「昭和ビンテージギター」タグアーカイブ

ギターは急に壊れることもある!★ライブに予備ギターは必要か?~フェンダーは丈夫

みなさんはライブ当日にギターを何本持って行きますか?
普段のメインギターでないにしても当日演奏する曲の中で必要になる機種とかもあると思いますから一概には言えませんよ!
例えば12弦とかね。
じゃ~、1本のギターだけでイケるライブの場合はどうですか? ライブはエフェクターとかギター以外の機材もありますから出来る限り持って行く荷物は少ないに越したことはありませんよね。だから当日使うギターの1本だけ!、、、ですか?
向かって右の白いヤツが僕のメインギター(1967年 arai1702T)
もう20年以上愛用しています。元々はミディアムスケールのジャパビンだったんですが入手後すぐにストラトと同じフルスケールに改造しました。ネックはストラト用のツバ出し22F仕様
ボリュームポットはCTSの500kΩでカーブは好みの「Aカーブ」
1Vol・1Toneとシンプルなコントロールですが、フロントPUPだけにかかるプリセットトーンスイッチと両方にかかるパッシブファズスイッチがワイヤリングされています。本体は2.8kgと超軽量なので長時間のセッションでも肩が痛くなりません!
トレモロはジャパンビンテージによくある「なんちゃってフローティングトレモロ」過激なアーミングなんかとても無理な構造なんですが、コイツにしか出せないビブラートみたいなものがあるんですよ~ うちのバンドで演る曲はほとんどコイツ1本でイケる信頼のエレキなんですが、そうは言ってもピックアップやボディその他ブリッジも1960年代の老体ギターには違いないわけですから何時不具合が発生するか判らないんです。
と、いうことで常にセットで持ち歩いているのが左のストラト
みなさんもご存じのようにフェンダーのギターは少し位の衝撃ならギブソンみたいに折れることもほとんどありませんし、もし当日トレモロに不具合が出たとしてもボディ裏のイナーシャブロックに木片でもブチ込めばハードテイルとして問題無く使えますからね! フェンダーで一番頑丈なギターと言えばテレキャスターですが微妙なピッチズレなんかもありますから、やはりそこはリードギター担当としてストラトをチョイスすることになるわけです。このストラトも20年以上使っているボロとはいえ2000年代のギターですからトラブルの心配は少ないと考えます。
僕も下手の横好きで、かなりの本数を所有していますが
「主要三本柱」的なギターは昔から変わっていませんネ!
勿論そいつら↓は高価なギターなんかじゃありませんよ。
ちなみに中央のバイオリンギター↑(元はベース)は2025年現在ちょうど50年の付き合いになります♪
みなさんもありますか? 長年の相棒。。。


ストラトはネック交換で激変する!?
・・・・2025年10月4日投稿記事


▼ギブソン、フェンダーどっち?:2025年9月30日投稿記事

猛暑でギターのネックが反る!:2025年9月24日投稿記事






■世田谷ベース公認「おりこうなハサミ」2025年8月25日投稿