「ボスのおすすめオーバードライブ」タグアーカイブ

ボスBD-2とOD-3買うならこっち!★楽器屋さんがエレキ初心者に必ず勧めるブルースドライバー★なんでなん?

★恐怖の7月5日、もうすぐですね~ 地震も頻発してるし、、、

ご存じボスのオーバードライブOD-3とBD-2
特にBD-2は持っているギタリストさん多いですね!
僕もこの2つのペダルとは発売当時からのお付き合いですからホント長いですね~
ただBD-2に至っては一時期まったく使わなくなった期間がありました。なぜか?って、、、 やっぱあの高域寄り過ぎるギラツキ感がどうしても「耳にくる!」って感じだったんでしょうね!
ライブなんかでもPAさんから「嫌われ者」扱いされてました。
今日はOD-3との比較話なんですが、一般的には
「買うなら、BD-2SD-1どっち?」ですかね。
ま、これは諸説あると思いますがOD-3が登場したのはBD-2が発売されて2年後の97年でしたから。僕は両者とも発売と同時に飛びつきました。特にOD-3は初めて使った時「そう、この音が欲しかったんやて!」って感じでしたね。
OD-3は高域重視のBD-2と違い中低域の押し出し感が強く、つなぐだけで現場に置いてある壊れかけのJC-120でもパンチの効いた音で鳴らせたんですよね~
僕が30代の頃はスタジオやライブ現場に置いてあるJCはほとんど腐った音しか出ませんでしたから。勿論JCは良いアンプですが、いろんな人がいろんな使い方をするので電気的にクタビレていた個体が多かったんですね!
それからですね、セッションライブなんかでも出来る限り自分のアンプを持って行くようになったのは。
若い頃、僕がメインで使っていたのはフェンダージャパンの50Wフルチューブの 「FAT-5」↑でした。12インチ一発でしたが結構重かったですね~ 途中からツアーケースで移動してました。
で、FAT-5を持ち込めない時は現場のJC-120の手前にOD-3をかませて使っていました。
当時も今もOD-3はオーバードライブとしてではなくプリアンプ的に使うことが多いんです。ゲインを完全に絞ってクリーンで鳴らした時のリッチな中低域のサウンドはまさにプリアンプって感じですね。特に僕のOD-3はダイオードクリッパーを外してあるのでドライブを上げても吊るしのOD-3とは微妙に音が違うんです。
勿論、クリッパーを外してあっても普通に歪みますよ!
ただ、オーバードライブっていうよりブースター的な歪みとでも言いましょうか、、、 ま、そこら辺のサウンドが欲しかったからクリッパーを外したわけです。吊るしのままでもOD-3の音は好きなんですが、ただドライブを上げていくに連れて強調され過ぎていく低音域がバンドでは非常に使い難くなってくるわけです。
※コンデンサーも数値を変更して低域を少し軽くしてあります。
BD-2だと真逆でギラギラ過ぎる高域が他のバンドメンバーに迷惑をかけてしまうんですよね。ただBD-2を使うと確かにバンド内でギターの音が埋もれてしまうなんてことは絶対無いですから、ギター側のボリューム調整やBD-2のTONE調整次第でなんとでもなりますからネ。
ということで長年いろんなライブ現場で経験したことを活かしてモディファイしたのが現在メインで使っている技クラのBD-2W。ま、モディファイっていうほどのモノではありませんが、こいつもダイオードクリッパーは外してあります。OD-3と違って表面実装基板なのでダイオードを外すだけでも結構めんどうなんです。
あとはサイドに現場でのノイズ対策を兼ねたプリセットトーンスイッチを仕込んであります。↓
あとは足で踏むトコロのゴムシートを追加で貼ってあります。
BD-2Wのカスタムモードは無印BD-2の足りない中低域を持ち上げてくれるので僕の様にゲインを絞り気味で使うギタリストには都合がいい回路だと思います。多めに歪ませる場合のCモードは逆に少し使い難いように感じます。※あくまでも個人的な感想
ということで今日のまとめ!
もしエレキ初心者さんがボスのオーバードライブ購入で悩んだら

●バンドはやらないしアンプも安いトランジスターアンプなら
・・・OD-3が良いと思います。音の線が細い小型のソリッドアンプでもOD-3があれば太くてドッシリしたパンチのある音が出せます。特に部屋で独り弾きする場合は中低域の物足りなさが気になるものですからネ! それにOD-3はボスのオーバードライブの中でも出力がかなり大きいので使い方次第ではかなり重宝すると思いますよ。音質的にはボスのオーバードライブの中ではオーディオライクなサウンドで全域にわたって音を持ち上げてくれるペダルなので初心者さんでも使い易いエフェクターだと思います。
●バンドもやりたいし小型の真空管アンプも買ったのなら
・・・BD-2が良いと思います。ただバンドで使う際は少し注意が必要で、バンドで使う場合はTONEを少し控えめで!
初心者さんには少し難しいかもしれませんが、BD-2は歪み具合や音質調整をギター側のボリュームでコントロールできるところがメチャいいんですよ~♪ 高域の扱いに慣れればバンドでもかなり使えるエフェクターだと思います。歪み具合の幅がかなり広いペダルなのでコレ1つあればクランチから過激なディストーションっぽい音まで作れますからコスパはが良いエフェクターだと思います。
●あまり沢山のオーバードライブは使いたくないなら
・・・技クラフトのBD-2Wが良いと思います。
実際僕も長年いろんな現場で使って来ましたがBD-2のカスタムモードは結構助かります。ただ、そのCモード、要らない時はホント使いません! 使うアンプが真空管でしっかりしたものなら無印のBD-2で十分だと思います。
あとでモディファイを考えているのなら初期モノを中古で買った方がいいと思いますよ。近年モノの新品は表面実装基板ですから修理やモディファイにはあまり向いていません。
サウンドに関しては中古なら96年までの個体を探した方がイイと思います。僕も使っているBD-2は96年製なんですが、近年モノよりイイ意味で音が暴れます。近年ものは音がスッキリしてます。良い意味で音が洗練されています。→優等生な音
95年、96年製はパーツ構成が同じ。中古相場が少し高いです。
BOSS Blues Driver  BD-2
■Fender Stratocaster


▼ハサミとペンチは結構使います! / ROXON


前回の記事:今のラジカセが音が悪い理由(2025年6月25日)