「クランチャーズ林」タグアーカイブ

ジャズマスターのトレモロ・ロック機構♪ ~ロックしてもトレモロが利くのは、、、【初級ギター講座】

———-スポンサーリンク ———-


エレキといえばレスポールのようにテールピースが固定されているものとアームが使えるストラトのようなトレモロ機構を持ったモノと大きく2つに分けれますよね~ 今回はストラトの「シンクロタイプ」ではなくフェンダーのジャズマスターやジャガーに搭載されている「フローティングタイプ」のトレモロについて少しお話しましょう!
ストラトのシンクロタイプやフロイドローズのように過激なアーミングには向いていないこのフローティングトレモロ♪ このレトロチックなルックスと独特なテンション感、繊細なビブラートを得意とするフローティングタイプはシンクロタイプと同じ様にファンが多いトレモロですね~ ただ過激にピッキングするとサドルから弦落ちしてしまうというこのタイプ特有の欠点もありますが、、、 その対策としては同じフェンダーのムスタングのサドルに載せ換えるって~のが最も有名な方法ですね♪
このタイプのトレモロをどうして「フローティングトレモロ」というのか? 、、、ハイ、その通り、フローティングされているんです。つまり浮いている状態なんです。ストラトでいえば「アームダウン」も「アップ」も両方出来る設定と同じですね~ 僕は若い頃からトレモロをアップでは使わないのでストラトのトレモロは常にボディにベタ付けにしているんです。
勿論、ベタ付けの場合、アームアップは出来なくなるんですが、その代わりにフロート状態よりボディ鳴りが良くなってタイトなサウンドになるんです。そしてベタ付け最大のメリットといえば、もし演奏中に弦が切れたとしても他の弦のテンションに影響が無いのでチューニングが狂わないんです。つまりライブで演奏中に弦が切れてもポジションだけ変えれば何とか曲を最後まで弾くことが可能なんです。
じゃぁ~ジャズマスのフローティングトレモロはストラトのようなトレモロのベタ付けは出来ないの?ってことになりますよネ!
これ↑がジャズマスターのフローティングトレモロ。 ストラトのシンクロタイプと違ってトレモロを固定(ベタ付け状態)することは出来ないように見えますが、実は「→」部分の丸いボタンをテールピース側に移動させると「アームアップ」しないように出来るんです。
解り易く描くとこんな感じ↑、さっきの丸いボタンを後方、つまり上記の絵でいえば右側にスライドさせてテールピースのプレートと台座のプレートの間に入り込ませるんです。これによりアームアップが不可能となるわけです。そして弦が切れてもトレモロスプリングの張力で他の弦のテンションが変わってしまうことが無くなるということなんです。これが一般的なフローティングトレモロのロック機構なんですが中には、、、
これ↑は僕が愛用してるアリアの1532J、1960年代に発売されていたアライ(現在のアリア)の1532Tの現代版レプリカです。こいつに搭載されているトレモロ、見た目は先ほどのジャズマスターのフローティングトレモロとほとんど同じですよね!
しかしコイツに搭載されているトレモロロックはアームアップを制限させるものではなくトレモロそのものをロックさせる構造なんです。つまり丸いボタンをスライドさせるとアームダウンもアップも両方出来なくなるんです。トレモロは使わないけどフローティングタイプのルックスが好き!っていう人にはこのタイプの方がイイかも知れませんネ♪
このように1532Jのトレモロロック↑はプレートとプレートの間に入り込ませる方式ではなくテールピースのプレート底面を押さえることで上にも下にも動かなくしちゃうんです♪ つまり完全に固定されたテールピースになるんです。
もうひとつ、アライ1702T(1968年製)↑のように元々トレモロロック機構を持たないモノもあるんです♪ 細かい調整にもよるんですが僕の1702Tはアームアップ出来ないので、アップでは使わない僕にはこのタイプが一番都合イイんです♪ 現在市販品にもトレモロロックがついていないヤツもありますから気になる方はまたチェックしてみては、、、 ロック無しは廉価パーツに多いですね~ もしロックボタンがあるトレモロでも先ほどお話したように2つのタイプがありますから購入する場合はよく確認することをおススメしますネ~
今回、ジャズマスターのトレモロについてお話したのは、最近ジャズマスターを買った知人から「トレモロロックが利かない!」と相談されたのでご説明させて頂きました。フローティングトレモロのロックはアームアップのロック♪ ロックしてもアームダウンは機能しますのでお間違いのないように。。。

————————–

脱サラ起業の参考書(当サイト:僕の経験談)

第2ブログ(3月17日UP)…安くて良いギター♪のお話 ★ソニーCF-9000 リズムカプセル8000(1976年)

——————————

第2ブログ↓2019年3月11日
「サプリメントのネット購入に関するお話」

【スポンサーリンク】
ビグスビー B50
https://amzn.to/2TIioNS
※この商品リンクはアマゾンアソシエイトプログラム使用