近年のカセットテープブームの影響もあってラジカセだけではなくハンディタイプのカセットプレーヤーも続々登場してきましたネ~ しかし正直言って真面に音楽プレーヤーとして使えるのははFIIOのCP-13だけって感じですね。※あくまでも主観次元のお話です。いや、カセットテープ・リアル世代の方はみんなそう思っているんじゃないかと、、、
僕が高校生の時愛用していたソニーの初代ウォークマンになんとなく似ています。ま、よく見れば似ているのはボディカラーだけですけどね!でも何か雰囲気はそれっぽいんですよ~
■SONY / スカイセンサー(昭和中古BCLラジオ:アマゾン)
■初代ウォークマン風ハイレゾプレーヤー
CP-13はカセットテープの宿命ともいえるワウフラッター(音揺れ)を極力抑えるために金属製のフライホイールを採用するなどメーカーさんの気合が感じられるモデルなんですよ。実際僕もヘッドフォンで聴かせてもらいましたが近年のハンディープレーヤーの中ではダントツと言って良いレベルだと思いました。昔録りためたテープを手軽に楽しみたいな~って方には超おススメのカセットプレーヤーですね。
今日はそのFIIO/CP-13のお話ではなく僕が最近手に入れた90年代のAM/FMラジオ付カセットレコーダーのお話
写真↑がそのソニーのWA-2001、当時この機種ではなかったんですがサラリーマン時代に会議などの記録用に使っていたテレコに似ていたことと、知り合いからこのWA-2001はデッキ部分の性能やラジオの受信感度もかなりイイと聞いていたので少し前から程度のイイ中古を探していたんですよ~
FMチューナーは当時のお約束、テレビ音声(VHF時代)も受信可能な帯域をカバーしているので現在のFM補完放送も問題なく聴けるんです。なので2028年以降AM民放放送停波後もFMワイドバンドラジオとして使い続けられるわけです。
オークションの出品説明にゴムベルト関係の詳細は書かれていなかったんですが外観がキレイだったので迷わず入手しました。今までの経験から外観を見れば前オーナーさんの使い方や保管状態は推測できますからネ! 一応、ラジカセ関係は入手後ゴムベルトを交換するようにしているので今回も通電テスト後分解してみました。ハウジングをを開けてビックリ!
今まで分解したハンディレコーダーの中ではトップクラスに綺麗な状態でした。駆動部のゴムベルトもかなり状態が良かったので交換するつもりでしたが、テープ速度や音揺れの状態も全く問題ないレベルだったので、しばらくこのまま使うことにしました。ただヘッドとキャプスタン、ピンチローラーに多少汚れがあったのでクリーニングしました。↓ピンチローラー拭き取り後
ヘッドのクリーング後に消磁処理もしておきました。
このWA-2001はWA-2000のモデルチェンジ品で基本的なメカニズムはほとんど同じ感じで一部基板のパーツが変更されているようです。あとテープ録音時に音声を認識して録音と停止を自動でやってくれる機能が追加されているようです。この機能がついているレコーダー、サラリーマン時代「後輩の奥さん浮気疑惑!」を調べるために貸してやったことがあるんですが、今の時代と違って録音時間に限りがあるカセットテープではありがたい機能だったんですよ~ ※結局後輩夫婦は離婚しちゃいました。
90年代当時、僕の周りでは「女性の浮気」ってホント多かったんですよ~ ま、浮気というものは男女でするものですから女性の浮気っていうのも変な表現ですが、僕の知り合いの奥さんというパターンが多かったということです。
浮気話については結構ネタを持っていますのでまた近いうちにお話しようと思います。
スミマセン、少し話が脱線してしまいました。m(_ _)m
現代のスマホ同様、古い機種とはいえハンディテレコやウォークマン系のほとんどはフィルム配線が使われているのでメンテナンスする際は必ずコネクターから外してから作業するようにしてくださいネ。作業前にピンセットやプラヘラ等はそろえておいた方がイイですね。
ハンディ機器は分解以上に組み立ての方が難しいことが多いんですが、このWA-2001は比較的ラクに戻せる機種だと思います。 それでもやはり組み立てには注意する点と多少のコツみたいなものはありますね~ 特にソニー製品は、、
ハウジングの合わせを戻す際、気を付けることはテープ速度切替スイッチ(遅い-定速-速い)の位置を合わせておくこと。ハウジングのかみ合わせのコツは「コの字」を合わせてスライドで締める!って感じです。ハウジング合わせのネジ本数を少なくするためにかみ合わせのコーナーが「コの字」になっています。
合わせただけで力任せに閉じようとしてもハウジングは閉じれません。かみ合わせの仕組みさえ理解できれば次回からは簡単にできると思います。
※ SONY / WA-2001はモノラル仕様のレコーダーです。
FMワイドバンド非対応機種をワイドバンド化↓