● LEDライトは乾電池式かUSB充電式か?
マルチツール大好き人間の僕としては、防災用懐中電灯の電源は長年の経験から電池交換式の方がいいと思います。
写真のブラックのヤツ↑は充電式なんですが、よくバッテリー切れでザンネンなことが多いです。
近年のガジェット類はほとんどバッテリー内蔵式のUSB充電ですよね~ 確かにスマホ同様、バッテリー残量が少なくなってきたら充電すればいいわけですから便利ですよね。
しかし防災用に備えてある懐中電灯が必要な時に電池切れではどうしようもありません。そんなの充電式ならモバイルバッテリーをつなげばイイじゃん!って思いますよね。でも緊急を要する時にモバイルバッテリーからケーブルつないで充電ですか?
それに機種によっては過電流保護のために充電中は点灯できないものもありますから。
交換式なら新しい電池に入れ替えれば即使えますからね。
電池交換式といっても毎回新品の乾電池を使うとなると不経済ですから僕は乾電池型の充電池(ニッケル水素)を使っています。普段から満充電済の単四・単三・単二・単一・006Pを常備しています。ラジカセ用の単一やエフェクター用の006Pは初期費用が少し高くつきますが、それもすぐ元とれますからOK!
ニッケル水素電池は昔のニッカドみたいなトラブルはほとんどありませんから安心して使えます。それより今問題になっているハンディー扇風機やモバイルバッテリーに使われている現在主流になっているリチウムイオンの方が怖いですね。
リチウムイオンに限らずバッテリーというヤツはホント熱に弱いですからね~ 僕は起業する前に某電機メーカーに約19年在籍していましたが、熱や過充電で破裂寸前になりハウジングがお餅みたいに膨れ上がったものを何個も見て来ましたから充電池の怖さはよく知っているつもりです。
これは僕が12、3年愛用しているLEDライトで、よく落下させちゃいますが本体に数個ゴムのOリングをはめてあるおかげかホント壊れませんネ! この機種は現在モデルチェンジされているとようで価格は当時と同じ位で確か5000円前後だと思います。
バッテリーは単4型になんですが3本使うので結構電池持ちと明るさはイイ感じです。